認知症について知識を深めることで適切な対応や早期発見に繋がります。また、介護者の認知症について把握していると落ち着いて対応が出来るようになる精神的負担が軽減されます。本日は認知症の症状についてお話をします。


目次
1.認知症とは
・定義
・認知症の原因

2.認知症の症状
・中核症状
・行動心理症状

3.日常生活での認知症状の例
・中核症状が及ぼす生活への影響
・行動心理症状が及ぼす生活への影響


1.認知症とは
①定義
「認知症とは注意力、実行能力、記憶力、学習能力、言語力、日常生活活動能力、理解判断力といった機能の内、少なくとも1つ以上が以前よりも低下し、日常生活の自立性が下がった状態」

認知症=物忘れと言うイメージを多くの方が抱いていますが、上記の能力が低下してしまっても認知症と診断される為、定義を知っていると自分の認知機能の変化に気づくことが出来て早期発見に繋がります。


②認知症の原因
認知症は「病気」ではなく「症状」です。例えば風邪と言う「病気」になると鼻水と言う「症状」が出るのと一緒です。

認知症は「アルツハイマー病」や「脳血管疾患(脳梗塞などの脳の病気)」「レビー小体病」と言う病気で現れる「症状」の総称です。その為、認知症状が出るには必ず原因となる大元の病気が潜んでいます



2.認知症状とは
認知症状には中核症状周辺症状(行動・心理症状)があります。
IMG_0355 2


①中核症状
脳の神経細胞が死滅したり神経繊維の変性(壊してしまう事)で脳自体に異常が起きて出現するメインの症状です。

主な症状は「記憶障害」「失語(ものの名前が出てこない)」「失行(道具の使い方がわからなくなる)」「失認(見たり聞いたりした情報がわからなくなる)」「実行障害(物事を段取りよく計画的に行動出来なくなる)」「見当識障害(時間、場所、人がわからなくなる)」「判断・理解の障害」があります。経過とともに症状は深刻かしていきます。

②行動心理症状
周辺症状とも呼び中核症状の影響や環境の変化、ストレス、外部からの刺激によって起こる症状です。主な症状としては「妄想・被害妄想」「徘徊」「不眠」「暴言・暴力」「無関心・うつ」などがあります。
しかし、行動心理症状は必ず現れる症状ではありません。人によって出現しない場合もあります。


3.日常生活での認知症状の例
①中核症状が及ぼす生活への影響
認知症の記憶障害が起きると物忘れでは無く体験した事を覆い出せなくなります。
例えば「朝ごはん何食べたか思い出せない」のでは無く「朝ごはんを食べたのに食べてないと言い張る」この様に「食べた」と言う体験自体を忘れてしまう為、認知症を患っている人はご飯を食べたばかりなのに「ご飯まだ?お腹すいたから早く準備してよ」などの発言をして周囲を困らせてしまいます。


②行動心理症状が及ぼす生活への影響
中核症状の影響で現れる「徘徊」の例を挙げます。

・買い物に行こうと外出をする
       ↓
途中で何をするのか目的を忘れる(記憶障害)
       ↓
自分がどこにいるのか分からなくなる
       ↓
道を訪ねたり電話で家族に助けを求める判断が出来ない(実行障害、判断力の障害)
       ↓
分からないまま歩き回る=徘徊


この様に二次的に徘徊という症状が引き起こされます。家族は「目が離せない」「迷子になるから家でじっとしていて欲しい」と家に閉じ込めてしまう考えに向いてしまうことが多く見られます。
するとストレスが溜まり「暴言暴力」や外出できず物事への興味関心や意欲がなくなり「無関心・うつ状態」になるなど、周りの対応で次々と症状が現れやすくなります。



まとめ
認知症について正しく理解していると認知症の兆候に気づきやすくなり早期発見に繋がります。認知症は要介護原因の1位のため、発症すると必ず周囲の協力が必要になります。周囲の人が認知症についてをしっかり理解することも大切です。認知症になる前から正しい知識を身に付けることで冷静に対処できる様にしておくことが大切になります。
次回も認知症について載せていきます。次回は「認知症を引き起こす病気」 

制限食料理キット