フラミンゴの認知症と転倒予防blog

医学的内容を一般の方でもわかりやすくお伝えします。認知症と転倒予防について発信します。

前回記憶の種類には「記銘」「保持」「想起」の3種類があることと、想起の運動方法について説明しました。(記憶の種類についての説明とトレーニング方法①はこちら) 今回は「記銘」と「保時」について説明します。記銘とは情報を記憶として取り込むことを意味します。冷蔵 ... もっと読む

アルツハイマー型認知症の代表的な症状が記憶障害です。多くの方が記憶障害=物忘れと言う印象を持っていると思います。しかし記憶障害と物忘れでは明確な違いがあります。認知症の記憶障害は「体験した事を全て」忘れてしまう特徴があります。例を挙げると朝食を食べたはず ... もっと読む

皆様も手先を使う運動をすると認知症の予防になると聞いた事があるのではないでしょうか。活動の例としてはお裁縫やピアノや生花、簡単なものでは折り紙や塗り絵などが挙げられます。運動では左右の指をバラバラに動かす事や後出しジャンケンなどがネットに記載されていたり ... もっと読む

↑このページのトップヘ