フラミンゴの認知症と転倒予防blog

医学的内容を一般の方でもわかりやすくお伝えします。認知症と転倒予防について発信します。

2020年07月

私が1年目の時にアルツハイマー型認知症の患者さんの担当をしていた時のお話をします。80代女性の方で入院当初はとても笑顔が素敵な方でした。しかし、看護師さんから食事が最近進んでいない事やなんだかイライラしている事が多いと情報をもらいました。リハビリ中もいつも ... もっと読む

脳血管性認知症はアルツハイマー型認知症の次に多い認知症を発症する病気です。 脳の病気に伴って発症するため、脳の病気に関連する生活習慣病とも深い関わりがあります。約1000万人が生活習慣病を患っとおり、約10人に1人が生活習慣病者なのでそれだけ多くの認知症発症リス ... もっと読む

アルツハイマー型認知症は病理学的には「大脳の全般的な萎縮」「老人斑や神経原線維変化」の出現が特徴となっています。萎縮とは脳の元々の大きさよりも縮んでしまうことを言います。老人斑とはアミロイドβ蛋白という脳に溜まってしまう異物が、シミの様な斑模様で確認でき ... もっと読む

アルツハイマー型認知症が徐々に進行してくるとさらに生活を困難にする症状が出て来ます。その中で失行と失認と失語は周りの家族からしたら「なんでそんなことが出来ないの!?」と思われる症状が出るため一つずつ解説をしていきます。目次1.失行について①定義②日常での ... もっと読む

アルツハイマー型認知症の症状の一つに遂行機能障害(または実行機能障害)があります。遂行機能というのは物事を順序付けたり、効率よく行うことです。普段の日常生活で例を挙げると、10時に外出予定がある場合、10時までに家事を終わらせておこうと考えた時に①洗濯機を ... もっと読む

↑このページのトップヘ