フラミンゴの認知症と転倒予防blog

医学的内容を一般の方でもわかりやすくお伝えします。認知症と転倒予防について発信します。

カテゴリ: 認知症

アルツハイマー型認知症は病理学的には「大脳の全般的な萎縮」「老人斑や神経原線維変化」の出現が特徴となっています。萎縮とは脳の元々の大きさよりも縮んでしまうことを言います。老人斑とはアミロイドβ蛋白という脳に溜まってしまう異物が、シミの様な斑模様で確認でき ... もっと読む

皆様も手先を使う運動をすると認知症の予防になると聞いた事があるのではないでしょうか。活動の例としてはお裁縫やピアノや生花、簡単なものでは折り紙や塗り絵などが挙げられます。運動では左右の指をバラバラに動かす事や後出しジャンケンなどがネットに記載されていたり ... もっと読む

アルツハイマー型認知症を始め認知症はいまだ治療法は確立されていません。その為、発症する前からの対策が非常に大切になります。2017年にアルツハイマー病協会国際会議で認知症の発症に関する9つのリスク要因を発表しました。9のつのリスクを全て取り除くと最大で35%も ... もっと読む

日本は世界一の長寿国となり、2025年には65歳以上の高齢者が3,657万人となり全人口の4人に1人が高齢者となります。 また認知症高齢者数も2025年に約730万人に上り、5人に1人が発症する見込みとされています。認知症発症前にはMCI(軽度認知障害)と言う前兆があり、その時に ... もっと読む

認知症の最大の原因はアルツハイマー病による認知症です。認知症の5−6割を占めています。その他に脳血管性認知症(脳梗塞などの脳の病気で発症する認知症)、レビー小体型認知症(レビー小体と言う異物が脳に溜まって起こる)、前頭側頭型認知症(若年生認知症とも言う)が ... もっと読む

↑このページのトップヘ